年明けツアーのラストは、バンドでのLive@クロコダイル。 まずは今宵の豪華メンバー。下手側から河野啓三(k)/Tak斉藤(b)/岡本郭男(dr)/土方隆行(g)。 ![]() まだ名古屋の夢見心地が抜けきらず、どこかホケっと(しかしちゃっかり定位置確保で)開始待ち。 何度通っても、このライブ前の時間ってドキドキするんですよね。 ほぼ定刻、メンバーの皆さんが登場して暗転、からの黒いコート姿の諸岡さんがステージへ。 初めに鋭くドラム、そこにKeyが重なって、"SHOUT"からライブスタート。 諸岡さんはマイクをぱしっ、と手に取り…も、のっけから全開でカッコいいじゃないですかー! 途中、Key→B→Gt、と紹介しながらのソロを挟んで、音の圧みと声の勢いが凄い。 いつもならここで軽くMCが…なくて、ひょいっとアコギを抱え、"Lonely Sniper"に突入。 第一部の初手からインターバルなしって珍しいかも? ![]() 歌い方が際立って渋くて、いつもと少し違うような? サビ前、ベースとドラムが相変わらずのカッコよさ。 そして土方さんのギター、ソロもいいけれど、この曲のカッティングがカッコいいの。 名古屋で大ハマりしたこともあってか、今日は耳が土方さんの音を追っかけてます(笑) 曲終わりを河野さんのKeyが薙いで、"Heart to Heart"。 まったく違う曲調を、さらりと繋げてしまうのが流石ですよねえ… 柔らかい響きのエレピに乗せた、諸岡さんの声はいい意味での抜け加減が絶妙。 今日は、曲が進むごとに艶っぽさが増していくみたい。 "こんな俺だけれど…"のところで、一瞬だけトン、と右手を胸に。 最後のGtの音が吸い込まれるように消えた余韻を、再びKeyが引き取って そこにTakさんが深い音を重ね合わせて…のイントロ、"素顔"ですね。 諸岡さんはアコギを置いて、コートのポケットに軽く手を入れたポーズ。 原曲よりも抑えたトーンで、でも力強い声は「今」の諸岡さんならでは…でしょうか。 2コーラス目にはマイクをスタンドから手に。ちょっとした変化、でもそれが大きくて。 聴きながら、思わず吐息をひとつ。やっぱりいい声だなー(*ノノ) しかし、ここまでMCなしのノンストップってほぼ初めてじゃないですか。 曲の運びと音の流れが綺麗で、空気感が途切れない感じ。こういうのもいいですね。 ここでコートを脱いだ諸岡さん…って、中にそれ(ジャケット)着てたんですか。かなり暑かったんじゃ(・・。)ゞ ![]() 名古屋Liveのことなど語りつつ、そこで作られた"土方さんタイム!"を宣言。 …が、当の土方さんが笑顔で「それはデュオの時だけで」とかわしたので 「じゃあ、バンドの時は"岡本さんタイム!"」 …順に振って全部にフラれるパターンですよね、コレ。うん。安定。 そしてTakさん、マイク通してないのに声が通りまくってます(笑) で、珍しくLive中に次回の告知。(今日、決まったのだそうで…) …何日だと思う?とお客さんに振って、カケアイしてましたー。フロアもいいノリ。 最後は無難にまとめ上げ、アコギをかき鳴らしながら"Lovin'"へ。 これもテンポ重め。弦の擦れる音が、掠れながら伸びる声にハマっていい響き。 ライブ中、目線が泳ぎまくる私なのですが、今日は諸岡さんから目が離せないー。 や、いつもちゃんと見てますよ。見てるんですけど…今日はねえ、何か違うの。 (…しかし、コレ語り始めると終わらなくなりそうなので割愛) Takさんの突っ込みが冴えるMCを挟んで…でもいつもより崩れないなー、と思ってたら 語りからアコギの爪弾きを加えてアドリブの歌い語り。 それがそのまま"少年"の1フレーズに繋がり、声が一際強くなったところに 鋭いカウントでフルバンドの音がどーん!と入ってきて。 河野さんのコーラスと軽やかな音色、自在に高低を回すTakさんの音。 澱みなくフレーズを紡ぎ続ける土方さん、アクセントの効いた岡本さんの多彩な響き。 その中に、はっきりと通ってくる諸岡さんの声。聴いてて、鳥肌ぞっくり。 MCしつつのチューニング。で、「一部の最後の曲です」って…。あっという間に感じたのはMCが少ないせい? ![]() 確か「20世紀から21世紀になる時に作ってた曲」だって言ってたような。 終盤のピアノだけの1フレーズ。そこに音が重なって、アウトロではまたピアノだけに。 その音を聴きながら、当時の諸岡さんの言葉と詞を重ね合わせて不覚にもうるり。 最後の1フレーズだけ、"〜信じよう"を"〜信じてる"に変えていて…再びうるり。 あの時から、今でもこの歌を歌い続けて、伝え続けてくれてるんですね。 繰り返される詞の言葉、やっぱりそのまま返したいです。"君がここにいれば…"、ね。 第二部は、Hand Clap♪の"With"でスタート。 あ、サングラス薄いのに変わってる。やっぱ目線見えるこっちの方が好き! この曲、ベースが気持ちいいんですよ。諸岡さんの仕草も軽妙で、いつも楽しくなる一曲。 二部はいつものペースに戻って?ここでMC。 いきなり「シャッター用意!」なんて言い始めるから何かと思ったら、 今日は何やら青くて新しい物がステージにあるのだとか。 "ギター!"とフロアからの声。それ何年モノですか?との諸岡さんの問いかけに、 「1960年」と土方さん。諸岡さんの生まれる前じゃないですかソレ。 そして再びフロアから"ストラップー!"の声。今度は正解ー!で、撮影会(笑) → 本日の個人的Heartthrob。新調のストラップをくいっ、な土方さん。 → ![]() まさかの、誰の音も入ってこないというハプニング。 アレっ?となる諸岡さんと、???な顔のメンバーの皆さま。 何やら打ち合わせと違っていたらしく(笑)もとい、ともう一回。 テンポが若干早め。放映時は確か夕焼け眺めるシーンがあったけど 今日はそれをバックに走ってる、っていうイメージでした。 これ、歌ってる時の目が好きなんですよね。 このサングラスならよく見える!いつもこれならいいのになー。 そして最近の定番になりつつある"Breezing Blue"。 岡本さんのカウントに、土方さんの弾くあのイントロ。 どの音も出過ぎないのに存在感があるGt。 その後ろで鳴ってる、ベースの高低の響きが気持ちいい! さりげなく重なるコーラスと、軽やかなKeyの音も優しくて、 そして何より、諸岡さんの声がぐーーっと伸びるところ、気持ちよかったです。…このあたり、ほんと目と耳が足りない。 なのに目を閉じて聴きたくなっちゃうんですよね…。最高に贅沢で、悩ましい二律背反。 諸岡さん、ここでアコギを下ろしてMC。今回の名古屋で、"俺の音楽のコンセプトって何だろう?"に答えが出たのだとか。 ![]() 奇をてらわず、いい歌を、いい曲を。 確かにそんなやり取りをしたのだけれど、「普通」って凄いことだと思うんですよね。 諸岡さんの中から出てくる"普通"が、これだけ人の心を揺り動かしてるんだもの。 曲は、河野さんの澄んだ音が際立つ"Eternity"。…も、絶句。 さっきのMCに色々想いが入り込んでたところに、この声と音なんだもの。 しかもハンドマイクですよー!目も手も身体も、全部が歌ってるし語ってるの。 今日もまた、さらに惚れましたとも。毎度ながら、どれだけ魅せてくれちゃうんですか。 余韻をひきつつ、短いMCを挟んでフロアに"風の中のストーリー"のメロを振って Hand Clap、そしてカウント。 で、途中あれ?と思ったら土方さんがコーラス入れてましたー! 歌いながら、ちらっと諸岡さんを見る土方さんが、失礼ながら何とも可愛くて(笑) まずい、目がそっちに行っちゃう&ニヤケが止まらない…怪しい奴になりそ。 河野さんも入ってWコーラス。フロアがふんわりあったかくなりました♪ そしてアコギをかき鳴らし、フェイク多めで"アンジェリーナ"。 これはねー、Takさんガン見曲なのですが…やっぱり今日は諸岡さんから目が離せない。 "Jungle〜"のとこで、右手ピッてしたのがえらいカッコよかったです! 今日、途中の歌詞変えてました?アドリブ?言葉の回し方がいい感じ。 そのまま"Oh Yeah!"のCall&Resに突入…したら、フロアからの声のあまりの大きさに諸岡さんがびっくりするという(笑) KeyとBaが掛け合いしつつ、歌い語りは名古屋ツアーのエピソードと次回の告知。 そして土方さん→岡本さん、とソロを繋いで、再びCall&Resを少し変則的に?煽って"忘れかけた空"へ。 ![]() 2コーラス目で、アコギ弾かずに歌いあげるとことか、 土方さんのソロにかぶせるシャウトとか。 この歌、回を重ねるごとに熱さが増していくような。 聴きながら、その音と声の熱さとうねりに飲み込まれてました。 曲が終わり、挨拶してステージから去っていく諸岡さん。 ラスト曲だったんだ、と、一拍置いてから気付く始末で、 どれだけ素でホケてたんだか私。 高まる拍手と声に応えてのアンコール、まずはメンバー紹介。 そして「1月のクロコでは、これを歌おうと思ってました」と "MIDWAY"。…うわ、ココで来ますかーー! Liveでは数年ぶりくらい?なので、土方さんとは初めてですね。 岡本さんのカウントで、最初のGtの音。歌の前、マイクを手にじっと目を閉じていた諸岡さんの表情。 それだけですでにじわっと来ておりました。…いや反則でしょ、コレは(/_<。) 終盤の、想いがあふれ出したような声がまだ耳に残ってます。 今年は何かを残したいと思ってます、と諸岡さん。フロアの声を軽くかわしてアコギを爪弾き、"ずっと"を。 いつもよりスローで、ゆったりと流れる声。そこに少しずつ、薄く重なり合うように音が増えていく。 コーラスのところで、フロアに下りてきた諸岡さん。いらしてた桑田靖子さんを連れてステージへ。 飛び入りで素敵な声を聴かせてくれましたー♪こういうのがあるからLiveってやめられないんですよね。 楽しみ方は人それぞれだなー、なんてこともアタマに浮かびつつ、いつも不思議な一体感を醸し出しちゃう諸岡さんに拍手。 年の初めの1月から、1週間に3回も諸岡さんのLiveに参加できてしまった幸運。 Liveだから、生だから揺さぶられる何か…をたくさん感じさせてくれた諸岡さん、そしてメンバーの皆さま。 今日も、素敵な時間をありがとうございました! …しかし、夢見心地は当分抜けそうにないかも(笑) ←Back to Live Report Menu |